
▼ MBAとは?
経営学修士(けいえいがくしゅうし)、Master of Business Administration(MBA)とは、経営学を修めたものに対して授与されることのある専門職学位を意味しています。
▼ MBAスクールに通うには?
MBAを取得するためには特定のビジネススクールの入学試験に合格し、修了検定に合格する必要があります。また、一般的なビジネススクールは国立から私立まで、約50〜180万円程度の年間授業料が掛かります。
ビジネススクールの入試対策や
就活対策としても効果を発揮
▼他のスクールにはない本ワークショップの特徴
早稲田ユナイテッドMBAワークショップでは、早慶MBAホルダーが開発した「独自の早慶MBA方式ビジネスフレームワーク」を活用して、以下のような特徴を活かし、様々な分野でのビジネススキル・思考力・発想力の向上を図るプログラムを開講していきます。
(1)安価かつ双方向コミュニケーション(ゼミ形式)
「
ビジネススクールは授業料の高さや拘束時間の点でなかなか一歩踏み出せない…」または「
セミナー形式だとインプットだけで終わってしまう…」という方へ、安価かつ双方向コミュニケーション(ワークショップ形式+オンラインSNS)となる、独自開発の早慶MBAプログラムを効率的かつ経済的に学べる理想的な学習環境をご提供します。
(2)実践型MBAプログラム
ビジネススクールの多くは「知識」を学びにいく場所ですが、本ワークショップでは「知識」と「実践」の両立を重視していきます。机上の空論ではなく、リアルな現実世界のマーケットに対して予測・計画・決断・実行を行い、現実世界のフィードバックから「実学」を学んでいくことが本ワークショップの特徴です。 ※カリキュラムは下記参照
(3)国内MBAスクールの入試対策
国内MBAスクールの入試対策(小論文と研究計画書の作成)を全面的にサポートできるのも本ゼミの特徴です。とくに早稲田ビジネススクール(WBS)と慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)に関してはOBとしての視点で対策サポートさせて頂きます。
(4)大学生向けの就活サポート
就活に臨む大学生向けには、本ワークショップを通じて、業界分析・ES・自己分析・面接の対策も行っていきます。独自の評価シートを用いて現状認識も行います。ワークショップ形式の「実学」から得られる経験が、受講生の主体性と個性(エピソード)を磨いてくれると確信しています。
(5)構想した事業のスタートアップが可能
早稲田ユナイテッドの全面的サポートにより、本ゼミで構想した研究計画・事業計画で、実際に事業を立ち上げることも可能です。講師陣の実業家としての経験(ゼロからビジネスを立ち上げるスタートアップアップのノウハウ)も学ぶことが可能です。
(6)プロビジネスパーソンの真髄から学ぶ
本ワークショップでは「プロビジネスパーソン」の輩出も使命の一つと考えています。基礎として「プロビジネスパーソンの定義・特性」を学び、実践型ビジネスゲームを通じてその真髄を学んでいきますり
(7)豊富なスポーツビジネスコンテンツ
早稲田ユナイテッドの運営しているスポーツビジネス事業(文武両道で早稲田からJへ!早稲田から世界へ!)に加え、提携する様々なスポーツビジネス系企業・開発者と連携することにより、本物のスポーツビジネスを教材として学ぶこともできます。




▼本ワークショップの受講生タイプ
本ゼミでは以下のような目的を持った受講生を募集しています。
(1)将来MBAスクール入学を目指す社会人・大学生
本ワークショップでは将来的なビジネススクール入学とMBA取得を目指しているビジネスパーソン・学生や、MBAのエッセンスを学びたい方々のために、実際にMBAホルダー達が各ビジネススクールで受講してきたカリキュラムを公開していきます。また、国内ビジネススクールの入試対策として小論文と研究計画書の作成をサポートしていきます。
(2)スポーツを介した新規事業開発を検討中の企業・開発担当者
スポーツビジネスの分野はまだまだ発展途上で市場規模も小さいレッドオーシャンというのが現状です。その環境の中でも、いかに競争優位性を高め、理想のビジネスモデルを構築するか?… 現状の業界分析とともに新規事業開発のためのカリキュラムを公開していきます。
(3)ゼロからサッカークラブの立ち上げを構想しているオーナー
早稲田ユナイテッドも2007年に何もないゼロの状態からスタートしたサッカークラブです。様々な工夫を凝らしながら2015年には関東リーグへと辿り着きました。チームの強化、予算の確保、グランドの確保、下部組織の創り方など、これまで経験してきた「実学」をMBAプログラムと融合して学ぶことができます。
(4)教科書ではなく実学としてビジネスを学びたい社会人・学生
実践的なビジネスゲームやビジネスイベントを通じて、得られた知識をリアルな環境の中で活用していく経験を積んでいくことを目的としています。机上の空論ではなく「実学」を経験し、今後のキャリアに活かしたい方にオススメです。
(5)就職活動にMBAワークショップの経験を活かしたい大学生
大学生がをキャリアデザインを一緒に学んでいけるのも本ワークショップの特徴です。就活に必要な知識を学ぶ勉強会だけでなく、提携する企業・一般企業への就職サポートまで幅広く対応していきます。
ビジネススクールでも経験できない
独自の実践型MBAカリキュラム
(1)スポーツビジネス向けにカスタマイズされた実践型MBAプログラム
ビジネススクールで学ぶMBAプログラムはボリュームも多く、個々の目的に合致しないケースも多々あります。そこで、本アカデミーではスポーツビジネスを学ぶ上で必要なカリキュラムを選別し、必要最低限の知識・経験を効率的かつ安価に習得していきます。
(2)実践型ビジネスゲーム
ビジネススクールで学ぶMBAプログラムの特徴の一つに「ビジネスゲーム」があります。しかしながら、机上のデータとしてのフィードバックのため、なかなかリアルな経験として培われないのも事実です。本カリキュラムでは独自の「スポーツビジネスに特化した実践型ビジネスゲーム」を設計し、受講生に対してリアルな現実世界のマーケットからフィードバックを提供していきます。
(3)最新のビジネス書研究
MBAスクールで利用するケーススタディや教科書の多くは「過去の情報」をもとに体系化されている場合が多いです。そこで、本ワークショップでは常に最新のビジネス書からのインプット(オンライン学習)と、実践への応用を欠かさずに行っていきます。
(4)国内MBAスクールの入試対策
本ワークショップの講師陣もビジネススクール出身者(MBAホルダー)ですが、実は「出願資格すら満たさなかった状況」から合格に至りました。ビジネススクールの合格の秘訣はその1点で十分に説明できると考えています。ビジネススクールの入学者に求められることが何か? 本ワークショップではその本質を学んで頂きます。
一方向のインプット型講義ではなく
双方向コミュニケーションによる実践プログラム
▼ 講師陣
講師陣は早慶ビジネススクールを修了したMBAホルダーです。
岩崎 勇一郎
(経歴)
早稲田大学理工学部 応用化学科 卒業
早稲田大学大学院 理工学術院 応用化学専攻 修了 (博士号)
早稲田大学理工学部 教職員
早稲田ビジネススクール(WBS) 修了
NPO法人ワセダクラブ理事
株式会社早稲田ユナイテッド 代表取締役
(紹介)
小学4年から大学までプロを目指しサッカーを続ける。在学中に投資家としての世界を深く学び、独自の投資理論・組織育成論の研究に没頭する。MBA取得後はスポーツビジネス・教育業界を中心に様々な新規事業開発に従事。早稲田ユナイテッド創業者で、初代の早稲田ユナイテッド(社会人サッカークラブ)監督として数々のタイトルを獲る。
小川 暁之
(経歴)
慶應義塾大学総合政策学部 卒業
大手外食チェーン勤務 店舗マネジメント
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS) 修了
(紹介)
高校の1年間をアメリカ公立校で過ごし、慶應義塾大学総合政策学部へ。卒業後全国展開している外食チェーンで店舗マネジメントを習得。退職しKBSへ。消費者行動をスポーツビジネスの観点から研究。卒業後再び外食チェーンで店舗管理と本社IR部門を歴任。スポーツにおけるチーム力と組織力の両立向上を志し早稲田ユナイテッドへ転職。
▼各コースの説明と費用
受講希望者の方には以下の中から最適なワークショップを選んで頂きます。
MBAワークショップ
MBAプログラムのワークショップ形式の講義と、実践型ビジネスゲームによるグループワークを行います。
入学金 30,000円+税
教材費 10,000円+税
月額 16,000円+税/月
毎週金曜日 20:00〜21:30 (月4コマ)@早稲田ユナイテッド東伏見教室
+オンライン学習システム
対象: 社会人、大学生、高校生
スポーツキャリアデザインMBAワークショップ
主に中高生向けに、早慶MBA形式のフレームワークを活用したビジネスキャリアデザインをサポートし、学習意欲・集中力の向上に繋げていきます。内面から学習意識を変化させていく学習プログラムです。
入学金 30,000円+税
教材費 10,000円+税
月額 15,000円+税/月
毎週水曜日 19:40〜21:00 (月4コマ)@早稲田ユナイテッド東伏見教室
対象: 中学生、高校生、大学生
▼会場アクセス
早稲田ユナイテッド東伏見教室
西武新宿線 東伏見駅 北口 徒歩0分

まずは説明会へお越しください
▼説明会の重要性
多くのビジネススクールでは年間50〜180万円の学費を自己投資することになります。本ワークショップではより安価かつ実践的なMBAプログラムをご用意しましたが、それでも皆様の自己投資には変わりません。ご自身の目的が本ワークショップで達成できる可能性があるのかどうか? 説明会を通じて合理的にご判断頂ければと思います。

