「文武両道で一流を目指す!」を掲げ
早稲田ユナイテッドU-10リーグがスタートしました。
準公式戦という枠組みで、子供達の試合環境作り、同じ想いで子供達の成長を見守る保護者のコミュニティ作りを優先しながら運営していきます。
原則、日曜日に都内各地(人工芝グランドや体育館等)で開催されます。
中学・高校・大学への進路指導もきちんとサポートできるリーグに成長していければと思います。
個人でも、チームでも参加は可能です!
ご興味のある方はこちらから
「文武両道で一流を目指す!」を掲げ
早稲田ユナイテッドU-10リーグがスタートしました。
準公式戦という枠組みで、子供達の試合環境作り、同じ想いで子供達の成長を見守る保護者のコミュニティ作りを優先しながら運営していきます。
原則、日曜日に都内各地(人工芝グランドや体育館等)で開催されます。
中学・高校・大学への進路指導もきちんとサポートできるリーグに成長していければと思います。
個人でも、チームでも参加は可能です!
ご興味のある方はこちらから
本日は中央区立日本橋小学校で「英語×サッカー」の課外授業を行ってきました⚽️
この3つのフレーズを使えるようになれば、外国人とも一緒に英語でサッカーを楽しめるようになるよ!という内容で、練習に英会話を組み込みながら一緒に楽しんできました!
Thank you for playing with me!!!
早稲田ユナイテッドLISE
三鷹市で活動するバイリンガル育成サッカーアカデミー
http://waseda-united.co.jp/blog/lise
課外授業・巡回指導依頼に関するご質問等はこちらから
先日のかけっこ教室でのことです。
月曜東伏見かけっこ教室では、裸足で運動することになっています。しかし、最近は寒くなってきたので最初の○分は裸足で、その後は靴を履いてという日もあります。
その日も最初の10分くらいまで裸足で運動して、スキップを1本やったところで靴を履きました。
それでまたスキップをしたところ、
「なにこれやりにくい!」
という声が子ども達から上がりました。
靴を履いた瞬間に運動しづらくなったというのです。
かけっこ教室で裸足で運動してもらっているのは、運動のコントロールで大切な役割を果たす足裏の触覚を育てるためです。...
10/7,8と日本トレーニング科学会大会に参加してきました。
ここ数年でエビデンスに基づいたトレーニングが大きなキーワードになっており、スポーツ、フィットネス業界でトレーニング科学は無くてはならないものになっています。
シンポジウムでは、科学的知見を作る立場である研究者や科学的知見を実際に現場で活用している指導者やアスリートの方々から貴重なお話を聞くことができました。
話を聞いていて特に感じたのは、現場のアスリート・指導者で科学的知見を上手く活用できる人材の少なさと、そういった人材の必要性です。
科学的知見の多くが論文という形になって世に出ていますが、まずその論文を正確に読める人材が現場には不足していると思われます。...