各メディアで報道されているのでもうみなさんご存知かと思いますが、9月9日の全日本インカレ男子100m決勝で偉業が達成されました。
東洋大学の桐生祥秀選手が日本人初の9秒台となる9″98(+1.8)の日本新記録で優勝したのです!
前日本記録保持者にして日本陸連強化委員長の伊東浩司さんが10″00を出してから19年、そして当時高校3年生だった桐生選手が10″01を出してから4年、遂にこの日が来ました。
陸上競技のタイマーはまず速報タイムが出ます。選手がゴールした時に表示されているのがそれです。その後正式タイムが出されるのですが、速報と正式は±0,0数秒変わることがよくあります。
伊東浩司さんが前日本記録の10″00をマークしたとき、速報タイムは9″99でした。
それが今回の桐生さんもゴールした時点での速報タイムは9″99でした。なのでゴールした時点ではまだ9秒台は確定ではなかったのです。
桐生さん自身、正式タイムが出るまで10″00にならないことだけを祈っていたと語っています。
会場全体が電光掲示板に注目を集める中、遂に9″98と表示され、会場全体が一気に大きな歓声に包まれました。
2017年9月9日は未来永劫語り継がれる日本スポーツ界にとって特別な日になることでしょう。
おそらくこの日をきっかけに、今の日本陸上短距離界のレベルがまた一段上がり、東京オリンピックまでに数人が9秒台で走ります。
歴史が変わりました。そしてこれからもっと変わります。
それが他のスポーツにもいい影響を及ぼして、いろいろな競技の選手の足が速くなれば良いですね。
スプリントLabでもその役割の一部を果たせたらなと思います。