姿勢を正せとはよくいわれることです。
陸上界でも、良い走りは良い姿勢から、と謳う方達も多くいらっしゃいます。
正しい姿勢というのはいわゆる解剖学的生位と同じようなアライメントを指すことが多いと理解していますが、果たしてそれが必ずしもその人にとって最もパフォーマンスの上がる姿勢になるのでしょうか。
あごを引いて、肩甲骨を寄せて、胸を張って、、、という姿勢は確かに見た目は良いかもしれませんが、それが機能的かどうかはわかりません。
そもそも姿勢というのは”意識してそうする”ものではなく”勝手にそうなっている”ものです。
”頑張って”いる時点でそれはもう良い姿勢とは言えません。
逆に一見悪い姿勢に見えても、その姿勢は実はその人の体の制限を上手く補っている機能的な姿勢であることもあります。
そのような選手を見た目的に良い姿勢にしてしまうと、今まで上手く補ってバランスを取れていた部分が破錠してしまい、良くない結果になることがあります。
多少教科書と違っていたり、何か一部の機能が制限されるような姿勢であっても、スポーツ選手であればパフォーマンスが最も高くなる姿勢が良い姿勢です。
言い方を変えれば、見た目や一部の機能を犠牲にしてでも、競技のパフォーマンスが高くなるように身体が適応したものが良い姿勢なのです。
もちろん上手く代償できていない姿勢や、明らかに出力が落ちてしまうような姿勢や制限は正すべきなのでそこの見極めは必要となりますが。
しかし常識的に考えて、ボクシング選手に「あなた背中丸まっているからもっと胸張って」とは誰も言いません。それと同じです。
スポーツ選手は健康になりたいわけでも見た目を良くしたいわけでもなく、勝ちたいはずです。